会員の皆様
第36回研究大会の報告要旨集について、こちらからご利用ください。
ファイルにはパスワードをかけてありますので、郵送されたプログラム、大会案内に記載されているものをご確認ください。
会員の皆様
第36回研究大会の報告要旨集について、こちらからご利用ください。
ファイルにはパスワードをかけてありますので、郵送されたプログラム、大会案内に記載されているものをご確認ください。
会員の皆様
(1)大会プログラム・大会案内と、(2)参加申し込みについて連絡させていただきます。
大会パンフレットについては、上記のハイパーリンクからご確認ください。
大会参加を希望される方は、10月11日(金)までに申し込みください。参加申込はパンフレットの案内をご確認ください。パンフ内に申込フォームがあります。
*今⼤会より、⼤会参加費・懇親会費とも事前振込になります。ご協⼒ください。
今年度の第36回大会は、同志社大学(今出川校地烏丸キャンパス)にて
下記の日程で開催されます。10月25日(金)の工場見学、10月27日(日)
大会シンポジウムのテーマ、報告者、報告タイトル、コメンテーターについては、
以下の通りです。
<第36回大会開催日程>
10月25日(金)工場見学
10月26日(土)自由論題報告・総会
10月27日(日)大会シンポジウム
■工場見学(10月25日)
日時:10月25日(金) 13:45 見学開始予定
見学先:オムロン京都太陽株式会社(京都市南区上鳥羽塔ノ森上河原87)
(オムロン京都太陽は、障害者雇用の先進事例として有名な企業です。)
集合場所・見学先までの交通経路、申し込み方法(事前申込制・8月1日申込開始)
については、会員メーリングリストにて詳細をお送りしておりますので、ご確認ください。
■ 大会シンポジウム(10月27日)
テーマ「差別や格差を関西から考える」
新型コロナウイルス感染症の感染拡大、ウクライナ危機を基点とした物価高は人々の生活に大きな打撃を与えています。2020年以降の世界情勢は、さまざまな差別や格差を可視化してきました。こうした問題に労働社会学は、どのような知見を提供することができるのでしょうか。本大会は、同志社大学で開催されることに鑑み、関西をフィールドに差別問題に取り組んできた研究を軸に、近年、改めて明るみに出てきた差別や格差の問題とその是正策を考えていきます。
○報告(敬称略)
「社会的不平等を自業自得で一蹴し、自らの権利を安寧な日常のために放棄する
――実態研究とそれを伝えることの困難さについて」 妻木 進吾 (龍谷大学)
「反排除の支援と運動――語りえないことについて語る(仮)」 渡辺 拓也 (大谷大学)
「大阪×外国人×格差 時空間の中で考える(仮)」 津崎 克彦 (四天王寺大学)
○コメント(敬称略)
大西 祥惠 (國學院大學) 鈴木 力 (岐阜大学)
*********
日本労働社会学会 会員各位
日本労働社会学会第36回大会は、同志社大学(今出川校地烏丸キャンパス)を開催校として2024年10月25日(金)~27日(日)の日程で開催いたします。
<開催日程>
10月25日(金)工場見学
10月26日(土)自由論題報告・総会
10月27日(日)大会シンポジウム「差別と格差を関西から考える」(仮)
<自由論題報告の募集>
大会2日目(10月26日)に行う自由論題報告を募集いたします。以下の日程にて募集いたしますので奮ってご応募下さい。
なお会費が未納の場合、報告できないのでお気を付けください。
●7月31日(水) 自由論題報告エントリー締め切り
下記項目を明記の上、研究活動委員 清水友理子(浜松学院大学)までお送りください。①氏名、②ふりがな、③所属、④住所、⑤TEL、⑥メールアドレス、⑦報告タイトル、⑧内容の簡単な紹介(100字程度、セッション分けの参考にします)、
応募先:研究活動委員 清水友理子(浜松学院大学)
メールアドレス: shimizu”at”hamagaku.ac.jp (“at”を@に変換すること)
*エントリーは、受付確認メールの送付をもって完了します。送信後、2日以上(土日をはさむ場合は土日を除く)経ても受付確認メールが届かない場合は上記あてにご連絡ください。
●8月31日(水)要旨の提出締め切り
報告タイトル、氏名、所属、要旨(文章、適宜小見出しを付けてください)を、ワードファイルA4の1頁(フォントはMS明朝、ポイントは標準の10.5、余白も標準の上35ミリ/左右下30 ミリを原則)にまとめ、上記のメールアドレス(shimizu”at”hamagaku.ac.jp)までお送り下さい。行間などは、多少調整していただいても結構です。
会員の皆様
(1)大会パンフレットと、(2)参加申し込みについて連絡させていただきます。
大会パンフレットについては、上記のハイパーリンクからご確認ください。
大会参加を希望される方は、郵送案内に同封のはがきにて10月13日(金)までに申し込みください。
今年度の大会(10月28日・29日@青山学院大学)における大会シンポジウム(対面開催)について、研究活動委員会からのご案内をお知らせいたします。
(各報告者の報告タイトル等の詳細は、9月2日のプレシンポジウム後に会員の皆様にお送りする大会プログラムに掲載されます。)
・テーマ
「労働社会の変容とワーキングプア―階級論を基盤として—」
・報告者(敬称略)
橋本健二(会員、早稲田大学)
呉学殊(会員、労働政策研究・研修機構)
蓑輪明子(非会員、名城大学)
・趣旨
ここでいう「労働社会」とは、労働者の働き方(非正規、個人請負の広がり)や、労働者の家庭生活(家族の多就業化)を含んだ概念である。現代における労働社会の変容がワーキングプアの労働や生活をどう変化させ、階級・階層として固定・拡大しているのか。新たな実態や課題に迫る中で、working と poor の関連を新たに深くとらえるにはいかなる方法が考えられるのか。階級論、個人請負、家族研究に関する最新の理論やデータをもとに活発な議論を展開したい。
日本労働社会学会
事務局・研究活動委員会
研究活動委員会から、第35回大会(10月28日・29日@青山学院大学/工場見学は27日)における自由論題報告の募集について、ご案内します。
(以下、研究活動委員会より)
**************************************************
日本労働社会学会 会員各位
日本労働社会学会第35回大会は、青山学院大学を開催校として2023年10月27日(金)~29日(日)の日程で開催いたします。なお現時点では、第35回大会は通常の対面形式での開催を予定しています。7月上旬をめどに開催方式を最終決定し、みなさまにお伝えいたします。
<開催日程>
10月27日(金)工場見学
10月28日(土)自由論題報告
10月29日(日)シンポジウム
<自由論題報告の募集>
大会1日目(10月28日)に行う自由論題報告を募集いたします。以下の日程にて募集いたしますので奮ってご応募下さい。
なお会費が未納の場合、報告できないのでお気を付けください。
●7月31日(日) 自由論題報告エントリー締め切り
下記項目を明記の上、研究活動委員 清水友里子(浜松学院大学)までお送りください。①氏名、②ふりがな、③所属、④住所、⑤TEL、⑥メールアドレス、⑦報告タイトル、⑧内容の簡単な紹介(100字程度、セッション分けの参考にします)、
応募先:研究活動委員 清水友里子(浜松学院大学)
メールアドレス: shimizu”at”hamagaku.ac.jp (“at”を@に変換すること)
*エントリーは、受付確認メールの送付をもって完了します。送信後、2日以上(土日をはさむ場合は土日を除く)経ても受付確認メールが届かない場合は上記あてにご連絡ください。
●8月31日(水)要旨の提出締め切り
報告タイトル、氏名、所属、要旨(文章、適宜小見出しを付けてください)を、ワードファイルA4の1頁(ポイントは標準の10.5、余白も標準の上35ミリ/左右下30 ミリを原則)にまとめ、上記のメールアドレス(shimizu”at”hamagaku.ac.jp)までお送り下さい。行間などは、多少調整していただいても結構です。
日本労働社会学会第35回大会を、下記のとおり開催いたします。
日時:2023年10月27日(金)~29日(日)
10/27(金):工場見学
10/28(土):自由論題報告・総会
10/29(日):大会シンポジウム
場所:青山学院大学(青山キャンパス)
自由論題報告の募集については、別途ご案内いたします。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
会員・非会員の皆様
(1)大会パンフレットと、(2)非会員の方の申し込み案内について連絡させていただきます。それぞれご確認いただき、ご利用ください。
■労働社会学会第34回大会(10月22-23日)
※オンライン開催となっております。遠方の方もぜひご参加ください。
9月3日の幹事会において、10月22〜23日に開催を予定している日本労動社会学会第34大会および総会はオンラインで実施することが決まりました。
オンライン開催の詳細およびプログラムは、後日大会開催校より連絡が届きますので、いましばらくお待ちください。
幹事会