日本学術会議の声明(2022年12月21日)に対する幹事会声明

注目

日本労働社会学会幹事会は日本学術会議が発表した
声明(2022年12月21日)に賛同します

幹事会声明

 日本労働社会学会幹事会は全会一致で、2022年12月21日に日本学術会議から発表された
声明「内閣府『日本学術会議の在り方についての方針』(令和4年12月6日)について
再考を求めます」に賛同するとともに、学問の自由を脅かしかねない政府方針に対し、
見直しを強く求めます。日本学術会議の会員選考と活動に政府が直接介入し、首相による
会員の任命拒否を合法化する法改正方針の見直しを要望します。

2023年1月9日
日本労働社会学会 幹事会
代表幹事 清山 玲


<参照>
・日本学術会議「声明 内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(令和 4 年 12月
 6 日)について再考を求めます」(2022年12月21)
 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-s186.pdf
・内閣府「日本学術会議の在り方についての方針」(令和 4年12月6日)
 https://www.cao.go.jp/scjarikata/
・日本労働社会学会総会決議(2020年10月11日)
 https://jals.jp/blog/?p=747

総会決議:政府による日本学術会議新会員任命拒否に関する抗議文

注目

日本労働社会学会は2020年10月11日開催の総会において以下の抗議文を議決しました。

日本労働社会学会は政府による日本学術会議会員候補の任命拒否に抗議します

 2020年10月1日、菅義偉内閣総理大臣は、日本学術会議の新会員任命にあたって、同会議が推薦した会員候補105人のうち6人の任命を拒否しました。これは日本学術会議法第7条に違反し、適切な行政手続を著しく逸脱する暴挙です。日本学術会議は内閣総理大臣の私的な諮問機関ではありません。それゆえ内閣総理大臣の恣意によって会員を選別することは許されるものではなく、法に定められた適正な手続に則って行われなければなりません。

また、学者・研究者集団の自律的な選考結果を尊重する会員選任の手続は、民主主義国家にとって普遍的な原理である学術研究の自由と自主性を保障することを目的として設定されたものです。したがって、時の政府・与党の恣意に基づくこのような運用がなされることは、集団的・共同的営為としての学術研究が政治権力の意向に左右されてはならないということを意味する「学問の自由」を根幹から揺るがすものです。

 日本労働社会学会は、会員の総意として、日本学術会議法および日本国憲法に違反する今次の措置をただちに撤回し、日本学術会議から推薦されたにもかかわらず会員への任命を拒否された6名の研究者を、直ちに会員に任命することを求めます。

2020年10月11日
日本労働社会学会

PDFバージョン

会員新著(2025年1月判明分)

I. 会員の新著

・三家本里実『AI時代の労働の自律性と資本の統制:ブレイヴァマンの労働過程論をめぐって』(堀之内出版、2024年12月25日、4500+税)

会員の方の新著の情報を募集しています。事務局もしくはWeb担当幹事までご連絡ください。

『日本労働社会学会年報』第36号の原稿募集について

『日本労働社会学会年報』編集委員会より、次号『日本労働社会学会年報』投稿原稿の募集についてご連絡いたします。

(1)『日本労働社会学会年報』第36号(2025年)の原稿を募集します。
 募集するのは、論文、研究ノート、その他です。学会員の皆様の研究成果を公開する場として、積極的な投稿を何卒よろしくお願い申し上げます。
 投稿予告及び原稿執筆・提出にあたっては、投稿規程をよくご確認ください。また、「二重投稿に関するチェックリスト」をご一読のうえ、投稿論文の原稿提出時に同リストを併せてご提出ください。

(2)刊行スケジュールは下記の通りです。
 投稿予告締切: 2025年2月28日(金)
 原稿提出締切: 2025年3月24日(月)
 出版予定: 2025年10月頃

(3)投稿希望者は、年報編集委員長・高橋(ko.takahashi366 [at] jil.go.jp:[at]を@に置き変えてください)に投稿予告のメールをご送信ください。その際、下記の事項を必ず明記してください。

件名:JALS年報投稿予告
本文:(1)氏名
   (2)郵便番号と住所、電話番号、e-mail アドレス
   (3)所属機関・職名、同電話番号
   (4)論文、研究ノートなどの区分
   (5)論文題目

☆なお、年報編集委員会では投稿予告受領通知を5日以内に送信します。これが届かない場合には、事故の可能性がありますので、問い合わせてください。

以上

『日本労働社会学会年報』編集委員長  高橋 康二

会員新著(2024年12月判明分)

I. 会員の新著

・堀川祐里編著、『労働環境の不協和音を生きる 労働と生活のジェンダー分析』(晃洋書房、2024年12月10日、2500+税)

会員の方の新著の情報を募集しています。事務局もしくはWeb担当幹事までご連絡ください。

第37期幹事会構成

第37期(2024年10月〜2025年9月)の代表幹事と事務局長は以下の通りです。
・代表幹事:今井順(上智大学)
・事務局長:西野史子(一橋大学)
住所:〒186-8601 東京都国立市中2ー1                      一橋大学大学院社会学研究科 西野史子研究室 
メール:f.nishino”at”r.hit-u.ac.jp(”at”を@に変換してください)

幹事会の構成は下記の通りです。

第37期幹事会の役割分担

○は代表者
代表幹事今井順
事 務 局○西野史子大西祥惠
会計○宮地弘子井草剛
研究活動○上原慎一戸室健作呉学殊阿部誠
堀川祐里宮下さおり
年報○高橋康二飯田未希近間由幸大槻奈巳
ジャーナル○山根清宏惠羅さとみ仲修平渡部あさみ
関西部会○飯田未希**
社会学系
コンソーシアム
○大槻奈巳宮下さおり
社会政策関
連学会協議会
○戸室健作大西祥惠
ウエッブ担当○近間由幸   
監事清山玲**
** 決定次第更新予定

会員新著(2024年11月判明分)

I. 会員の新著

・中西啓喜・萩原久美子・村上あかね 編『大学生からみるライフコースの社会学』(ミネルヴァ書房、2024年10月30日刊、2500円+税)

会員の方の新著の情報を募集しています。事務局もしくはWeb担当幹事までご連絡ください。

第 37〜38 期 日本労働社会学会幹事立候補者の募集について

***********************************
第 37〜38 期 日本労働社会学会幹事立候補者の募集について

                  日本労働社会学会代表幹事   清山 玲

本学会では「役員選出に関する細則」(2022年9月3日改正)に基づき、
下記の要領で2024年10月から2026年9月までの幹事会を担っていただける
選出幹事10名を募集させていただきます。

  1. 募集人員:10名。立候補者が10名を越えた場合は選挙になります。
  2. 立候補受付期間:2024年10月11日〜2024年10月17日
  3. 立候補受付:日本労働社会学会事務局(staff”at”jals.jp)(”at”を@に変換してください)
     メールタイトルを「労働社会学会幹事への立候補届出」として
    上記事務局のメールアドレスにメールを送付してください。
  4. メール記載事項
    (1) 候補者名
    (2) 候補者所属
    (3) 自薦・他薦の別(他薦の場合は推薦者名および候補者本人の承認の有無)
    (4) 候補者連絡先
  5. 立候補に関する条件(「日本労働社会学会役員選出に関する細則」第4条より)
    ・立候補者は、自薦および他薦とし、他薦の場合はあらかじめ本人の承認を得る。
    ・被選挙権は、選挙時までに前年度までの会費を完納した会員が有する。

第36回大会プログラム ・ 参加申し込みについて

会員の皆様

(1)大会プログラム・大会案内と、(2)参加申し込みについて連絡させていただきます。
大会パンフレットについては、上記のハイパーリンクからご確認ください。
大会参加を希望される方は、10月11日(金)までに申し込みください。参加申込はパンフレットの案内をご確認ください。パンフ内に申込フォームがあります。
*今⼤会より、⼤会参加費・懇親会費とも事前振込になります。ご協⼒ください。